IBS計量計画研究所

English

自動運転とまちづくりに関する調査研究のご提案

自動運転とまちづくりに関する調査研究をサポートします

「自動運転とまちづくり」に関する様々な取り組みを支援します

IBSがこれまで行ってきた調査研究を踏まえて、自動運転普及シナリオの検討やパーソントリップデータ・交通系ビックデータを活用した新しい交通サービスの需要予測、自動運転に関する実証実験の支援、自動運転の普及を踏まえた都市および交通のあり方の検討など、様々な取り組みを支援します。

<実績>

【自動運転普及シナリオの検討・自動運転技術を活用した新しい交通サービスの需要予測】
・自動運転普及シナリオの検討及びモビリティの将来ビジョンの検討(国・大学)
・自動運転タクシー等の新しい交通サービスの需要予測(民間企業)
【実証実験の計画立案、関係機関との調整、実施、効果検証】
・BRTの正着制御に関する実証実験(国など)
・交通不便地域における新しいモビリティ・自動運転活用のための実証実験(地方自治体)
【自動運転の普及を踏まえた都市および交通のあり方の検討】
・自動運転技術を活用した都市づくりへの展開に関する検討支援(地方自治体)
・自動運転の普及を踏まえた都市および交通のあり方に関する研究(当研究所R&D)
【その他の取り組み】
・隊列走行などの物流分野の自動運転技術の検討(高速道路会社)
・自動運転に関与する国内外の学識経験者ネットワーク形成支援(国・大学)

自動運転の普及を踏まえた都市および交通のあり方を提案します

各都市・地域が抱える都市および交通課題を解決する手段として自動運転の活用可能性を検討し、自動運転を活用したまちづくりや交通サービスの検討をお手伝いします。

<実績:当研究所R&D・地方自治体>
国内外の知見を集約し、地域の実情や自動運転の普及を踏まえた都市のあり方を検討しました。

都市・地域の特性に応じた自動運転の導入を提案します

アメリカでは、NACTOが『BLUEPRINT FOR AUTONOMOUS URBANISM』を公表し、自動運転の普及を踏まえた都市および交通のあり方を提案しています。ただ、アメリカと日本では都市の現状、公共交通サービス、インフラ整備の状況が異なります。そのため、こういった海外の最新の知見を参考にしつつも、日本の都市・地域にあった考え方を一緒に考え、提案していきます。

<実績:当研究所R&D>
主に日本の3大都市圏の都市部を対象に、地域特性を踏まえて、自動運転の普及した都市および交通のあり方とその具体のイメージを検討しました。
都市および交通のあり方の一例
・コンパクトな都市構造の形成を妨げない自動運転の普及
・公共交通を維持し、連携する
・道路ネットワークの階層性を踏まえた役割分担
 (道路ネットワーク全体で自動運転が利用しやすい道路空間を生み出す)
・乗降場所を工夫する(小さな交通結節機能の導入)
・建物側と連携する(駐車場の付置義務から乗降場所の付置義務へ)
<公共交通を維持し、連携する>

・輸送効率が高いのはやはり公共交通(環境にも優しい)
・都市部では公共交通サービスが充実しているので、適切に機能分担(東京や政令市は、地下鉄やモノレール、路面電車などのNWがあり、これらを補完するサービスを提供

<道路ネットワークの階層性を踏まえた役割分担>

・日本の都市内の道路空間は狭く、自動運転の乗降スポットを確保するためには工夫が必要
・ネットワーク全体で役割を分担し、表通りは自動運転の走行と乗降、荷捌きに特化。裏通りは歩行者や自転車、キックボードなどを優先

<乗降場所を工夫する>

・日本の住宅地の道路は狭く、普通乗用車タイプの自動運転車の乗り入れはまだまだ先の話
・一方、住宅地へのアクセス道路と接続する市道・県道(2車線)にはコンビニや宅配集配センターが立地。これらの施設と路線バス停留所、オンデマンド型のグリーンスローモビリティ、シティバイク・キックボードのポートを統合してモビリティ・ハブを形成。住宅地への多様で快適なアクセシビリティを確保

トピックの一覧へ戻る

PAGETOP