IBS計量計画研究所

English

「MMに係るワークショップ」全体討議概要(第17回/2025年)

全体討議概要

「MMに係るワークショップ」の後半では、MMを実施する中でのお悩みについてグループ内で共有したのち質疑を行い、松村教授や講師の皆様からアドバイスをいただきました。

<悩み・相談事項>

  • 市の中心駅にバス路線が集中しているため、目的地に行くためには一度中心駅を経由しなければならない場合が多い。高齢の方を中心に、乗換への抵抗が大きく感じられているが、抵抗感を減らすための施策にはどのようなものがあるか教えていただきたい。

<回答>

  • 乗換の施設を設定し、その施設を重点的に整備することがあげられる。コンビニやスーパー、病院等、バス停以外でも待てることをお伝えしてみてはどうか。
  • 既にうまく公共交通を使いこなしている人の工夫を周知することも一案。

<悩み・相談事項>

  • 車依存の意識が強い地域で、住民の行動変容を促す良い方法を教えていただきたい。

<回答>

  • 転入者は、環境が変化するため行動も変えるきっかけとなりやすい。
  • コミュニティバス等の利用促進を図りたい場合は、ワークショップや説明会の際に、自分の1日の行動の中で変えやすい行動にどのようなものがあるかを考え、変えやすいものから実行に移していただくことも重要かと思う。

<悩み・相談事項>

  • 予算の確保が難しい。

<回答>

  • まずはピンポイントでも構わないので、効果が定量的に出やすいところを対象にして始めてみるとやりやすいかと思う。出た結果を根拠に、さらなる予算の獲得が目指せるとよい。
  • 各種計画におけるKPI・KGIとMM施策の効果を紐づけたり、上位計画の中で、MMの施策を行うこと記載することも一つの手であると思う。

MM技術講習会の一覧へ戻る

PAGETOP