IBS計量計画研究所

English

お知らせ

2025年04月24日第17回 MM(モビリティ・マネジメント)技術講習会 のお知らせ

 日頃より、当研究所の業務につきましては、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 当研究所では、2008年度より、主に自治体のご担当者等を対象としたモビリティ・マネジメント技術講習会(2010年度までは「エコ通勤推進のための職場MM技術講習会」)を実施して参りました。この講習会は、MM推進に関わる関係各位が、技術的知識を効率的に習得していただくことを目的に開催しております。
 これまで当研究所では、学会等におけるMM研究活動への人的貢献、「MMの手引き」「MM入門」「モビリティをマネジメントする」等の出版物への資料提供および執筆協力や「職場MMの手引き」「MM評価ガイドライン」の発行等、MM技術の普及拡大に大きく貢献して参りました。また、国や自治体からの受託業務として、地域住民対象MM、職場MM、学校教育MMなど、実施規模の大小含めて幅広く取り組んで参りました。本年度の講習会では、これらの実績、蓄積された知見を反映し、「MMをスタートし、続けていく」ためのノウハウを共有することをねらいとして企画しております。
 今後、都市交通計画や交通対策においては、カーボンニュートラルやSDGsの観点から、過度に自動車に頼ることなく、MMの技術を活用した「クルマと公共交通をかしこく使っていくための取組み」が大変重要となってきています。是非多数の皆様にご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

日 時2025年6月19日(木)10:30~6月20日(金)14:30
場 所ビジョンセンター市ヶ谷「3F 305」
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル3F
※東京メトロ・都営地下鉄「市ヶ谷駅(A2出口)」直結、
 JR中央・総武線「市ヶ谷駅」徒歩2分
主 催一般財団法人計量計画研究所
後 援(一社)日本モビリティ・マネジメント会議
(公社)土木学会(予定)
協 力国土交通省(予定)
研修内容別紙の通り(プログラムは若干の変更の可能性があります)
参加費12,000円(税込)
定 員50名
※定員を超えた場合はお断りさせて頂く場合がございます
申込方法Web申込みフォームより、6月4日(水)までにお申し込み下さい。
お問合せ

一般財団法人計量計画研究所 総務部 担当:竹村・惣田
電話 03-5990-9360  E-mail accept@ibs.or.jp

※モビリティ・マネジメント(Mobility Management, 略称MM)とは、渋滞や環境、あるいは個人の健康等の問題に配慮して、過度に自動車に頼る状態から公共交通や自転車などを『かしこく』使う方向へと自発的に転換することを促す、一般の人々や様々な組織・地域を対象としたコミュニケーションを中心とした持続的な一連の取り組みのことを意味します。
具体的には、コミュニケーション施策を中心として、様々な運用施策、システムの導入や改善、それらの実施主体の組織の改変や新たな組織の創出などを実施しつつ、持続的に展開していく一連の取り組みを意味します。
[出典:JCOMM(一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議)より]
都市計画CPD認定プログラム、土木学会継続教育(CPD)認定プログラム
※CPDの単位登録に関するお問合せは、ご所属の学協会までお願いいたします。

PAGETOP